
このような方は多いのではないでしょうか。
社会人で勉強し続けるメリットは実は大きいです。
私は1年間朝活でFP1級の勉強をし続けて資格取得をし、今も勉強を続けています。
そして、そのアウトプットのために記事を書き続けています。
本記事では、私の経験をもとに勉強を継続するメリット3つと継続方法を4ステップで簡潔に説明します。
目次
社会人が勉強をするメリット3つ
【メリット①】年収UPに繋がる

資格の取得を昇格の条件にしていたり、資格手当がある会社に勤めている方なら直接メリットを受けられますね。
そうでない場合も、本業に生かすことができれば仕事のパフォーマンスが上がりますね。
また、転職をして年収を上げられる可能性もあります。
さらに、勉強したことを活かして副業することも可能になります。
【メリット②】自分の市場価値を上げることができる

今後は、いい企業に就職できたら安定という時代も変わっていくことが予想されます。
コロナショックでも分かる通り、企業の経営が突然傾くこともありますし、大企業でも45歳以上を中心に早期退職を促されたりしていいますね。
そこで重要になるのが、個人の市場価値です。
市場価値の高い人とは、今の会社に頼らなくても、別の会社で使えるスキルや、自分だけのスキルで稼ぐ力がある人のことです。
このような人材になるためにも、勉強を続けて市場価値の高い人材になっておき、いつでも転職、独立可能にしておくこと本当の安定となるでしょう。
【メリット③】視野を広げられる&考える癖がつく

勉強し続けることで、最初は全く理解できなかったことが体系的に理解できる瞬間があると思います。
そこから視野が広がっていきます。私はこの瞬間が楽しくて勉強を続けています。
また、社会人になるとルーティンワークになりがちで思考停止になりやすいと思います。
それを防ぐために、勉強し続けることで考える癖をつけることもできます。
勉強を継続する方法【4ステップ】
step
1資格など具体的な目標と期間を決める
明確な目標は決めましょう。
資格の場合は○級合格のように明確に決められますね。
資格ではない場合も、最新のIT技術の概要を学ぶ、プログラミングでWEBデザインを学んで副業をするなど決めましょう。
また、期間も明確に決めましょう。
step
2教材などを揃える
資格の場合は、難関資格でない限り、まずは独学か通信教育で始めます。
教材選びは、ネットなどで検索して合格者や経験者のオススメしている教材を検討します。
資格学校だと高額になることが多いです。
資格以外の場合は、書籍やYouTube(私はYouTubeで多くのことを学んでいます)論文検索、新聞など自分にあったものを活用しましょう。
step
3時間を確保する
時間を明確に決めることが重要です。
- 朝の時間(1時間)
- 通勤時間(30分)
- 就業後の時間(1時間)
このように毎回同じ時間帯に必ず勉強する癖を作ると効果的です。
step
4集中できる環境づくり
家で集中できる場合は家がベストだと思います。
家で集中できない場合は自分の勉強する場所を確保しましょう。
母校のの図書館

私の大学は卒業生の図書館利用が可能であったため、活用していました。
地域の図書館と違い、空いているので1つ空きで席を確保できて本当に助かりました。
母校に通える場合は、図書館を開放しているか確認してみてください。
コワーキングスペース・有料自習室

コワーキングスペースは、有料で自習スペースを利用できるサービスです。
1回ごとに利用料を払うタイプと月額で利用料を払うタイプがあります。
何を勉強したらいいか分からない場合のオススメ
私がFPを保有しているので少し偏りがあるとは思いますが、FP3級と簿記3級はオススメです。
なぜなら、人生の様々な選択(住宅ローン、保険、運用など)をするときに、良い選択肢を選ぶ手助けになると思うからです。
ネットの普及により、大量の情報が手に入りますよね。
その情報の中には、商品等を売りたいために書かれた情報や誤った情報もたくさんあります。
例えば、不動産投資会社のコラム記事で不動産投資のデメリットやリスクを強調して書くはずがないですよね。
だからこそ大量の情報の中で何が正しいのか、どの情報が偏った意見なのか、自分で判断して選択する力は重要です。
ちなみに、私はFP1級、簿記は2級まで保有しています。
FP1級の内容は、細かすぎるので取得しなくていいと思います。
会社で求められているor独立を目指す場合だけ目指しましょう。
FP3級(※2020年5月は中止)

FP3級は、6分野で構成されています。
①ライフプランニングと資金計画
②リスク管理(保険)
③金融資産運用
④タックスプランニング
⑤不動産
⑥相続・事業承継
です。6分野もあると難しそうに感じますが3級では基礎的な部分しか聞かれません。
勉強時間は20〜30時間程度で十分です。
一般教養として取得する価値はあります。
簿記3級

商業簿記のみが試験範囲です。
簿記の基礎となる仕訳とバランスシートの仕組みを理解することができます。
勉強時間は30時間程度で合格できると思います。
簿記はテキストを見ているだけでは受かりません。
簿記はスポーツだと思います。笑
何度も自分で手を動かして、最終的には手が勝手に仕分けを始めちゃうくらい体で覚えると受かります。
IT技術
私の専門ではない分野ですが、IT技術の進化で社会構造が変わっていくことは間違いないでしょう。
今どのような技術が開発されていて、社会構造にどのような影響を及ぼすのか、仕事のあり方はどう変わるのかは知っておくと時代の流れを掴めます。
YouTubeでも学ぶことができます。
まとめ:今日から勉強を始めてみよう
今後大きく社会構造が変化していく中で、勉強をしていないとその流れに置いていかれる可能性があります。
今のうちに自己啓発を進めて自分の市場価値をあげましょう。
せっかくこの記事を最後まで読んでくださったので、是非行動に移してみてください。
今日、まずは15分勉強してみませんか。