
このような悩みを解決します。
目次
iDecoは受け取り時に課税対象になる
節税対策のイメージの強いiDecoですが、受取時は課税対象になります。
しかし、受取方法をしっかりと選べば税金を最小限にすることができます。
退職時期、退職金の額、勤続年数、iDecoの加入年数などの状況によって最善の方法が変わりますので自分に合った受取方法を選んでください。
受取方法は主に3つあります。
【方法①】一時金で受け取る(税金抑えられる)
iDecoの年金原資を一時金で受け取る場合、iDecoの給付金は退職所得扱いになります。
そのため退職所得控除を受けることができます。
しかし、サラリーマンの場合は会社からもらう退職金とiDecoの一時金を原則、合算します。
退職金の税金の計算方法

退職所得の退職所得控除の金額が大きいため、税制面で優遇されています。
【退職所得控除額】
勤続年数 | 退職所得控除額 |
20年以下 | 40万円×勤続年数 |
20年越え | 800万円+70万円×(勤続年数−20年) |
参照:国税庁HP
上記の表を下に計算した退職所得控除の額は以下の通りです。
勤続年数 | 控除できる金額 |
10年 | 400万円 |
20年 | 800万円 |
30年 | 1500万円 |
35年 | 1850万円 |
40年 | 2200万円 |
【退職所得の税率】

注意点:iDecoと退職金を両方受け取る場合は、重複期間の調整がある
iDecoと退職金を同じような時期に受け取ると、重複期間の調整を行います。
勤続期間の長い方で退職所得控除を計算し、両方の控除を足すことはできません。
※iDecoの勤続年数は拠出期間で計算するので拠出していない期間は勤続年数になりません。
調整を行わずにそれぞれ控除を受けられるのは以下の場合です。
【退職金→iDecoの順に受け取る場合】
約15年以上空けて退職金とiDecoを受け取るとそれぞれで退職所得控除を受けられる。←iDecoを75歳以降に受け取るイメージ
iDecoは改正が予定されており、75歳から受け取りができるようになるため、この方法も実現可能になりそうです。
-
-
【令和2年度】 iDeco 改正まとめ
目次1 令和2年 iDeco改正案 ポイント4つ2 加入可能年齢が最高65歳未満に3 特別法人税の課税停止措置の延長 令和2年 iDeco改正案 ポイント4つ iDecoの改正案の中で特に重要なポイン ...
続きを見る
【iDeco→退職金の順で受け取る場合】
約5年以上空けて受け取ると退職金とiDecoを受け取るとそれぞれで退職所得控除を受けられる。←とてもお得‼︎これが実現できるならベスト
【方法②】年金で受け取る(税金高め)
iDecoの年金原資を年金で受け取る場合は、雑所得扱いになります。
公的年金控除を受けることができますが、厚生年金などの年金と合算します。
一時金で受け取った時に使える退職所得控除ほどの魅力はありません。
公的年金等の雑所得の計算方法
令和2年以降、所得によって計算方法が変わっています。1000万円以上雑所得以外の所得がある方はこちらを参照してください。
税率は、5.105%です。

参考:国税庁HP
例えば、65歳以上で厚生年金(300万)とiDeco(100万)として、受け取り額の合計が400万円の場合を考えます。

となるので、厚生年金とiDeco合わせて14万円の税金がかかります。
100万円分iDecoを受け取るのに約3万5000円(3.5%)かかりますね。
【方法③】一時金と年金の併用(税金一番軽くなりやすい)
パターン1:一部は一時金で受け取り、残りは年金で受け取る(受け取り開始時点で指定)
【このパターンに向いている方】
- 退職金の額が退職金控除の範囲内で控除の枠が余っている方
- 退職金の受け取りが60〜64歳の方
パターン2:5年以上年金で受け取った後に、受け取り方法を変更して残りを一時金で受け取る
【このパターンに向いている方】
- 退職金の額が退職金控除を越えていて控除の枠が余っていない場合
- 退職金の受け取りが65歳以降の方
60歳〜65歳の間は年金で受け取り、公的年金控除をマックス使います。
令和2年の税法だと年間60万円までなら非課税です。
5年間で300万円分非課税で受け取ることができます。
そして残りの金額は一時金として受け取ります。
先に退職金を受け取っている場合は退職所得控除の重複期間の調整が入ります。
そのため、控除の枠をを退職金で使い切っている場合は控除が使えない可能性があります。
受取方法を柔軟に選べるのは楽天証券
楽天証券は方法③の2パターンどちらにも対応している記載がありました。
【方法③】のパターン1のQ&A

【方法③】のパターン2のQ&A

参照:楽天証券公式HP 2020年4月22日閲覧
【必見】自分に合った受け取り方法が分かるフローチャート
退職金の金額や受け取り年数に応じてどの受け取り方法が有利になるのかをフローチャートにまとめました。
